ゴゼンタチバナ(御前橘) |
|
 |
|
|
 |
|
|
|
ゴゼンタチバナ(御前橘 -Chamaepericlymenum canadense-) |
科 名:ミズキ科
属 名:ゴゼンタチバナ属
学 名:Chamaepericlymenum canadensis
【特徴】
高さは約5-15cmの常緑多年草。山地の針葉樹林帯、ハイマツ帯に生え亜高山帯に多い。長い地下茎がある。
無花茎は、頂端に対生する葉を2対輪生状につけ、有花茎は頂端に1対(2枚)の対生葉と葉腋の短枝上にさらにそれぞれ1対(4枚)の葉をつけるので計6枚の輪生に見える。花の咲く株は葉が6枚にまで成長したものである。
花期は6〜8月。花は4枚の白いが苞葉一輪の花のように見えますが、実際の花はその中にある小さい花です。ハナミズキやヤマボウシに似ている。
秋にハナミズキに似た赤い果実をつけ球形で赤く熟し、甘みがある。
※対生(たいせい)_茎の一つの節から二枚の葉が出ている様な葉の付き方。一枚ずつ交互にでている様な付き方は互生(ごせい)。
※輪生(りんせい)_葉が茎の一カ所から3枚以上出ること。
※葉腋(ようえき)_葉が茎にくっついている根本の部分。
※短枝(たんし)_節の間がつまって短い枝に何枚かの葉のつく枝。
※包葉(ほうよう)_包と同じ意味で、つぼみや芽を包んでいる葉
【名前の由来】
「ゴゼンタチバナ(御前橘)」は、石川県白山の最高峰「御前峰(ごぜんがみね_2702m)」で始めて発見され、赤い実がカラタチバナを思わせることに由来しています。
|
|
|
|